暦Wiki
月の暦の大と小†
- 陰暦には大の月=30日と小の月=29日があります。
満ち欠け周期は約29.5日、大と小を交互に置けばよい?†
- 平均値だけで決めていれば、ほぼ交互になるはずです。
- 平均値のより詳しい値は29.53日なので大の月のほうが少し多くなります。
- 平均値で月の満ち欠けを決める方法を平朔 (経朔) といいます。
- 日本で使われた暦では元嘉暦だけが平朔によります。
- イースターは平朔による満月を使って定めます。
- 平均値でなく実際の満ち欠けを使うと、29.3〜29.8日の間で複雑に変化します。
- 実際の満ち欠けで決める方法を定朔といいます。
- 日本で使われた暦では儀鳳暦以降、太陽暦を導入するまでずっと定朔の太陰太陽暦を使っています。
- 変化が大きい年は小の月や大の月が連続します。
- 変化が小さい年は比較的交互に並びます。
どの月が大でどの月が小になるか?†
- 実際の月の満ち欠けを使う=定朔だと、大の月と小の月の並びはきわめて多彩になります。とても覚えられないのでさまざまな工夫がなされました。
- 月の大小だけを絵解きにした大小暦 (国立国会図書館 )
- 語呂合わせ
西向く士 (ニシムクサムライ=2,4,6,9,11月) は小の月
- 大小の文字板
29日と30日以外にない?†
- 日本や中国のように、朔 (新月) を基準にする暦の場合
- 周期が変化するといっても、たかだか29.3〜29.8日の範囲です。
- したがって、28日とか31日の月はありません。
- イスラム暦など、初めて見える月を新月とする暦の場合
- 観測時期が夕方に限られますので、そこで月を逃すと翌日まで持ち越すことになります。
- このため、厳密には28日や31日の月が存在しうることになります。
- 天候にも左右されますので、実際には、見えると予測される日をもとにしたり、30日たったら自動的に翌月にしたりするようです。
関連ページ†
Last-modified: 2024-11-17 (日) 10:48:42